「セディナカードJiyu!da!」は「セディナカード」の中でも最もおすすめのカードです。
私も「セディナカードJiyu!da!」を手に入れてしばらく使っていますが、「セディナカード」共通の特長に加えて、「セディナカードJiyu!da!」だけでしか使えないようなテクニックもありますし、非常に個性的でいい味を出しています。
では、これからその「セディナカードJiyu!da!」について詳しく解説していきたいと思います。
「セディナカードJiyu!da!」のメリットとデメリット
他の「セディナカード」と比較しての「セディナカードJiyu!da!」のメリット・デメリットをお伝えしたいと思います。
「セディナカードJiyu!da!」のメリット① 年会費が無料なこと
「セディナカード」って以外と年会費がかかるカードが多いんです。
その中でも、「セディナカードJiyu!da!」は、最もスタンダードな「セディナカード」と並び年会費無料です。
「セディナカードファースト」や「セディナカードクラシック」だったら年会費が1000円かかります。
カード維持費がかからないのは、「セディナカードJiyu!da!」の大きなメリットの1つです。
「セディナカードJiyu!da!」のメリット②カード利用代金のコンビニ払いでポイントが貯まる!
今の時代、クレジットカードの利用料金の支払いといったら銀行口座からの引き落としです。
でも、「セディナカードJiyu!da!」は納付書でコンビニ払いを選ぶことができます。
コンビニで支払えるということは、セブンイレブンで「nanaco」で支払うことができたり、ミニストップで「waon」で支払うことができたりするわけです。
電子マネーで支払いができるということは、チャージでポイントが貯まったり、利用でポイントが貯まったりしますので、銀行口座の引き落としよりポイントが貯まるという意味でおトクになります。
「nanaco」でセブンイレブンで支払う時は、「nanaco」にクレジットカードチャージでポイントを貯める方法がありますが、改悪が相次ぎ還元率1%でチャージできるカードは数える程しかありません。
関連記事:nanacoクレジットチャージでポイントがたまるカード
でも、最近になって「kiigo」というサイトが登場して、そこでクレジットカードを使って「nanacoギフト」を購入できるようになりましたので、「VISA」「Master card」ブランドのクレジットカードであれば、カードの種類によっては還元率1%以上の還元率も可能なので、今は直接チャージよりも「kiigo」がおすすめですね。
関連記事:kiigoで楽天カードnanacoチャージがなんと還元率20%!ヤフーカードも10%!
また、「waon」を使ってミニストップでコンビニ払いをする時は、「JALカード」に「JMB WAON」チャージをして支払えば1.5%~2%のJALマイルが貯まります。
ちなみに私は、この方法で「セディナカードJiyu!da!」のカード利用代金を「waon」で支払っています。
関連記事:ミニストップでwaon支払いでポイントが貯まるクレジットカード2枚
「セディナカードJiyu!da!」のデメリット①「コンビニ払い」の支払いが面倒!
「セディナカードJiyu!da!」のデメリットなんですが、「コンビニ払い」を選択した時に、毎月コンビニに行って支払わなければいないのはちょっと面倒です。
銀行口座の引き落としだと、口座に十分な預金額があれば自動的にカード利用代金が引き落とされるので、まったく気にすることもなかったんですが、コンビニ払いだと毎月20日ちょっとすぎたくらいに納付書が届き、27日の支払い日までに基本的に支払わないといけません。
納付書には「27日より1週間後までには支払ってください」と書かれているので支払いが多少遅れても大丈夫なのですが、ここで困ってくるのが、旅行等で長期で家を空けたときです。
「コンビニ払い」だと、毎月下旬に家に届く納付書でカード利用代金をコンビニ等で支払わなくてはならないので、それを怠ってしまうと信用情報に傷が付いてしまい、しばらくは他のクレジットカードが作れなかったりローンが通らなかったりしてしまいます。
そういう恐れがあるので、コンビニ払いにしてしまうと毎月末に必ずコンビニに行って支払いを済ませなければならない、長期家を空けられないという問題が生じてしまいます。
「セディナカードJiyu!da!」のデメリット②コンビニ払いは手数料が発生する!
コンビニ払いにもデメリットはあります。
それは手数料がかかってしまうことです。
支払額 | 手数料(税込) |
~10000円未満 | 64円 |
~50000円未満 | 108円 |
50000円以上 | 324円 |
この手数料分だけポイント還元率が下がってしまうのでご注意ください。
セブンイレブンだと、25万円までの納付書でしたら全額「nanaco」で支払えるのですが、ミニストップでは5万円までの納付書でしか全額「waon」で支払うことができません。
25万・5万を超える部分は、現金での支払いになります。
全額電子マネーで支払ったほうがポイントが貯まるので、全額電子マネーで支払える金額にするのがベストです。
ちなみに、私の場合、ミニストップで納付書「waon」払いしているのですが、「セディナカードjiyu!da!」の毎月の利用額を5万円以下におさえて、5万以内の納付書にして全額「waon」払いしています。
この方法だと、納付書手数料も108円で済みます。
「セディナカードJiyu!da!」の年会費・家族カード・ETC
「セディナカードJiyu!da!」は、年会費が無料でありますが、家族カードも無料です。
ただしETCにカードに関しては年会費は無料なのですが、カードを新規発行するたびに手数料が1000円かかります。
ETCカードに関しては、支払いが発生してしまいます。
今では、ETC発行費用も、年会費も全く費用が発生しないETCカードも存在しますから、コスト意識の高い方は、別のカードでETCカードを取得することをおすすめします。
「セディナカードJiyu!da!」はリボ専用カードだけど1回払いも可能!
「セディナカードJiyu!da!」はリボ専用となっていますが、設定を変更して初回で全額を支払ってリボ手数料を発生させない方法も可能です。
カードが届いた時の設定がリボ払いになっているというだけです。
「セディナカードJiyu!da!」の還元率
全セディナカード共通になりますが、「セディナカードJiyu!da!」の基本還元率は0.5%です。
200円ごとに「わくわくポイント」1ポイント付きます。
「トクトク!ステージ」で最大還元率0.65%に!
これも全セディナカード共通になりますが、「トクトク!ステージ」によって、還元率が上がっていきます。
年間のカード利用額が下の表に書いてある金額を超えれば還元率が0.15%加算され、最大還元率が0.65%に上昇します。
年間利用額 | 翌年度のポイント倍率 | 合計還元率 |
50万円以上~100万円未満 | 1.1倍 | 0.55% |
100万円以上~200万円未満 | 1.15倍 | 0.575% |
200万円以上 | 1.3倍 | 0.65% |
わずかな還元率の上昇ですが、カードを使えば使うほどおトクになる特長を備えています。
「セディナカードJiyu!da!」は優待が豊富
全「セディナカード」共通ですが、「セディナカードJiyu!da!」は特定のお店で使うと、還元率が3倍の1.5%になったり、5%オフになったりする特典があります。
お店 | 還元率 または 還元 |
セブンイレブン | 1.5% |
イオン・ダイエー | 1.5% |
マルエツ第2・第4日曜日 | 5%オフ |
海外利用 | 1.5% |
宇佐美 | 1.5% |
「セブンイレブン」「イオン」「ダイエー」といった皆様になじみがある有名店では、「セディナカードJiyu!da!」の還元率は0.5%ではなく、3倍の1.5%にアップ!
マルエツでは月に2回だけですが、5%オフにもなります!
それだけではありません。
ガソリンスタンドの宇佐美でも、ポイント3倍の還元率1.5%
海外利用でも1.5%
新宿のゴジラのホテルで有名な「ホテルグレイスリー」を擁する藤田観光ではなんとポイント5倍の2.5%
スーパー・コンビニ・ガソリンスタンド・宿泊・海外と、幅広く使えておトクなのが「セディナカードJiyu!da!」です。
「セディナカードJiyu!da!」の電子マネーチャージでのポイントの付き方
nanaco | Edy | モバイルsuica | SMARTICOCA | waon |
〇(JCBのみ) | △ | 〇 | 〇 | × |
〇…チャージできてポイントも貯まる
△…チャージできるけどポイントは貯まらない
×…チャージすらできない
「セディナカードJiyu!da!」は、「モバイルsuica」と「SMARTICOCA」の交通系電子マネーへのチャージでポイントが付きます。
また、「JCB」ブランドのみ「nanaco」チャージでポイントが貯まります。
電子マネーチャージの還元率は、「セディナカードJiyu!da!」の基本還元率の0.5%ですので、他の1%以上貯まるカードよりは劣りますが、上で述べたように、コンビニ払いを選択すれば還元率1%以上上乗せできます。
あと、「JCB」限定で「nanaco」チャージで0.5%付与されるという点は、「nanacoチャージ」でポイントが貯まるクレジットカードは数少なくなってきていますので、還元率0.5%でもポイントが付くということはメリットでもあり、「nanaco」チャージ用サブカードとしても機能します。
この点からみれば、「セディナカードJiyu!da!」は「VISA」「Master card」「JCB」3つの国際ブランドからなりますが、「JCB」ブランドがおすすめということになります。
「セディナカードJiyu!da!」のポイントで交換できるもの
「セディナカードJiyu!da!」の利用で貯まる「わくわくポイント」は、セディナが用意している交換グッズ、他社ポイント・マイル、商品券等に交換できます。
他社のポイント・マイルについては、
ポイント・マイル・電子マネー | 交換単位 |
nanacoポイント | 1000ポイント→1000ポイント |
ドトールポイント | 1000ポイント→1000ポイント |
JALマイル | 1000ポイント→500マイル |
dポイント | 1000ポイント→1000ポイント |
WALLETポイント | 1000ポイント→1000ポイント |
Gポイント | 1000ポイント→800ポイント(5000ポイント未満) 1000ポイント→1000ポイント(5000ポイント以上) |
「わくわくポイント」はいろいろなポイントに交換することができます。
陸マイラーの方には50%のレートでJALマイルに交換できるルートもありますし、
特にGポイントがありますので、Gポイントを経由して「ビットコインに交換」や「JRキューポ」等に交換できて使い方の幅がひろがります。
ただし、「わくわくポイント」→「Gポイント」の等価交換は、5000ポイント以上貯めないといけないので、ちょっとハードルが高いかもしれませんが、5000ポイント以上貯まればGポイントに交換するのもありです。
どうぞお気軽にコメントを残していってください!