2018月6月から登場した「セブンイレブンアプリ」!
このアプリを利用することによってどれだけおトクになるのかが皆さん気になりませんか?
私は、このアプリの登場をきっかけに「セブンイレブン」中心の生活を送ることに決めました。
セブンイレブンアプリのメリット
セブンイレブンアプリのメリットはもちろん、セブンイレブンでタダで商品がもらえたり、20円引き・30円引きといった割引クーポンがもらえることです。
現時点でセブンイレブンアプリで獲得できたクーポン
2018年10月18日現在、「セブンイレブンアプリ」でどういったクーポンを獲得できたかというと・・・
・500mlドリンク1本 (セブンイレブンアプリダウンロード特典)
・金のパンor金のワッフルコーン 3個(抽選で当選)
・からあげ棒1本 (抽選で当選)
・7カフェ 50円引き 3枚(抽選で当選)
・健康ドリンク 20円引き (抽選で当選)
・おでん3個購入でさらに1個プレゼント 4枚
・おにぎり 20円引き 3枚
・おにぎり 30円引き 2枚
・弁当 20円引き 1枚
・サンドイッチ 20円引き 1枚
・パン 20円引き 2枚
・パン 30円引き 1枚
・冷たい麺 20円引き 1枚
・めん類 20円引き 1枚
・揚げ物 20円引き 2枚
・揚げ物 30円引き 3枚
・中華まん 20円引き 2枚
・中華まん 30円引き 1枚
・7カフェ 20円引き 1枚
・アイスクリーム20円引き 1枚
一番大きかったのは、会員登録時に500mlのドリンクが1本もらえたのと、金の食パン(5枚)が3コもらえたことですね。
金の食パン(5枚)は税込248円なので、744円分の商品がもらえたことになります。
また、セブンイレブンでの出費も多くなってしまいますが、セブンイレブンアプリを提示しながら購入すると、主に20円引き・30円引きのクーポンがもらえて少しおトクになりました。
セブンイレブンアプリの使い方
セブンイレブンアプリをスマホにダウンロードして使うのですが、セブンイレブンでの会計毎に毎回スマホの画面を提示してバーコードを通さないといけないので、「セブンイレブンアプリ」をそのまま使うと結構面倒な事になってしまいます。
セブンイレブンアプリにnanacoを登録して面倒さを解決!
解決方法としては「セブンイレブンアプリ」に「nanaco」を登録することです。
そうすれば、毎回の会計時に「セブンイレブンアプリ」の画面を店員さんに見せることなく、「nanaco」で会計をするだけで「セブンイレブンアプリ」に購入がカウントされます。
登録する「nanaco」は、カードタイプでもスマホの「おサイフケータイ」でもどちらでもいいと思いますが、私はアンドロイド携帯の「おサイフケータイ」の「nanaco」番号を「セブンイレブンアプリ」に登録して、会計ではスマホで「nanaco」を通してスムーズに買い物を済ませています。
「セブンイレブンアプリ」バッジ獲得の条件
「セブンイレブン」に行った時に「セブンイレブンアプリ」のバーコードを提示して買い物をすればバッジが貯まっていきます。
「セブンイレブンアプリ」に「nanaco」を登録すれば、バーコードを提示しなくても「nanaco」で支払うだけでバッジが貯まっていきますので、「nanaco」登録して使うのをおすすめします。
私はアンドロイドおサイフケータイの「nanaco」番号を「セブンイレブンアプリ」に登録して、おサイフケータイのスマホで「nanaco」にタッチするだけでバッジを獲得しています。
バッジの種類なんですが全部で24種類あり、バッジのグレードも「銅バッジ」・「銀バッジ・「金バッジ」・そして「プラチナバッジ」と4つのグレードがあります。
すべてのバッジ獲得してコンプリートを達成させるにはかなりの時間と労力がかかる感じです。
どういった種類のバッジと条件なのかというと
バッジの種類 | 銅バッジ | 銀バッジ | 金バッジ | プラチナバッジ |
おにぎり寿司 | 10個 | 30個 | 100個 | 400個 |
お弁当 | 3個 | 15個 | 100個 | 150個 |
サンドイッチ・ロールパンブリトー | 5個 | 10個 | 100個 | 200個 |
パン | 10個 | 20個 | 100個 | 300個 |
めん類 | 3個 | 10個 | 100個 | 200個 |
グラタン・ドリア | 3個 | 30個 | 50個 | 100個 |
揚げ物・フランク | 10個 | 30個 | 100個 | 400個 |
おでん | 20個 | 50個 | 150個 | 500個 |
中華まん | 10個 | 30個 | 50個 | 100個 |
セブンカフェ | 10個 | 50個 | 200個 | 500個 |
スイーツ | 10個 | 40個 | 150個 | 200個 |
お惣菜・おつまみ・冷凍食品 | 10個 | 30個 | 100個 | 300個 |
サラダ | 5個 | 15個 | 40個 | 100個 |
牛乳・パック飲料・チルドカップ | 10個 | 50個 | 200個 | 350個 |
アイスクリーム | 10個 | 30個 | 150個 | 300個 |
お店巡り | 2店舗 | 5店舗 | 50店舗 | 100店舗 |
レジでのnanacoチャージ | 2000円 | 5000円 | 5万円 | 10万円 |
ラッキーデー | 2回 | 5回 | 50回 | 100回 |
アプリ起動 | 10回 | 20回 | 200回 | 365回 |
都道府県制覇 | 2県 | 5県 | 25県 | 47都道府県 |
??? |
セブンイレブンの主力商品を購入すればバッジが貯まるんですが、どのバッジもプラチナランクまで行くには、「おにぎり・寿司」で400個、「アイスクリーム」300個、「おでん」に至っては500個・・・
コンプリートするまでいったい何年かかるんでしょうか・・・・w
当面は、銅バッジ獲得で手に入れることのできる「20円引きクーポン」を狙って買い物をしていくのがいいと思います。
セブンイレブンアプリのシークレットの1つが判明!?
「セブンイレブンアプリ」のバッジには秘密のバッジ「???」が2つ存在しますが、その1つが明らかになりました。
それは、全国47各都道府県にある「セブンイレブン」で買い物すればコンプリートいうバッジです・・・・
バッジコンプリートのためには、ここはもう全国旅していく覚悟でやったほうがいいと思いますね・・・・
ちなみに、「都道府県制覇バッジ」と相性がいいバッジは「お店巡りバッジ」です。
47都道府県を巡りながら「お店めぐり」100店舗も同時に達成するように持っていけばバッジ集めも効率的です。
まとめ
「セブンイレブンアプリ」を使い始めてみましたが、少しおトクになるかなという感じです。
ただ、「セブンイレブン」はコンビニなので、「スーパーマーケット」と比べたら割高です。
セブンイレブンの商品がタダでもらえたり、割引クーポンがもらえたりしますが、コンビニの割高な商品をタダでもらえるのは非常におトク感があるのdせうが、割引クーポンに関しては割高な商品から少し値引きされても普通の価格になっただけで、おトクだなって感じることはないですね。
今後すごくおトクになるキャンペーンの登場を期待します!
なんかセブンイレブンアプリは、だまされた感じがします。もっと会員が喜ぶ割り引きを
>>猪野 様
コメントありがとうございます!
そうですね・・・20円~50円引きのクーポンがたまにくるぐらいで
おトク感はあまり感じられませんね^^;
私ももっと会員が喜ぶ割引を期待します><!
店員です。店内で買い物する事もとても多くアプリも毎回使います。バッチもほぼゴールド以上。
クーポンは忘れた頃にでるくらい。当初は、毎月バッチに対応したクーポンが出るとか思ってましたが、、、
それもアプリ開始後の翌月まででした。
お客様にもおススメしたくないアプリです。
メリットがわからない
>>匿名 様
コメントありがとうございます!
確かにセブンイレブンアプリにメリットはあまり感じられませんね・・・・
アプリの登場時が一番おトクなのに〇〇円引きのクーポンしか手に入らないようでは、
今後のキャンペーンにはあまり期待できない漢字ですよね・・・
レジでクーポンを提示すると「なんですかソレ?」みたいな反応でシラけます・・
店めぐりで全国制覇しても、パン20円引きクーポン進呈!!なんだろうか(笑)
>>マルケイ 様
セブンイレブンの店員さんも「なんですかソレ?」みたいな感じになるんですね・・^^:
全国制覇なかなか大変ですけど、がんばって制覇してもパン20円引きとかありえますよね・・・(笑
「セブンイレブンアプリ」使ってもあまりおトクじゃないので、記事の更新も後回しになっちゃってます・・・そろそろ更新しないと・・・
けっこう金、プラチナバッヂありますが、クーポンは銅と銀の達成分しか届きません。金やプラチナのメリットは何ですか?
>>匿名 様
ご質問ありがとうございます!
「金」のほうは、金達成で小判に応募できたり、クーポンをもらえたりと若干のメリットはありますが、
今のところ「プラチナ」に関しては達成しても何ももらえずメリットはないですね・・・・
「プラチナ」バッジを達成する人が多くなってくれば、「プラチナ」用のクーポンも登場してくるのではないでしょうか!
たいしたメリットなく、提示するのが面倒。別にもう提示しなくてもいいかな。と。頻繁に利用しますが……