ソラチカルートの改悪が発表されました。
2018年4月1日以降から、「Gポイント」・「PeX」・「ドットマネー」・「ネットマイル」から「メトロポイント」への移行ができなくなります。
ソラチカルートとは?
ソラチカルートとは、株式会社ジェーシービーが発行する「ANA To Me CARD PASMO JCB」カードのことを「ソラチカカード」と言い、このカードを持っていると「メトロポイント」を「ANAマイル」に交換レート90%で交換することができるのですが、このルートを「ソラチカルート」と言います。
「Gポイント」・「PeX」・「ドットマネー」・「ネットマイル」を交換レート100%で「メトロポイント」に交換ができることから、ポイントサイトやクレジットカードの利用で貯めたポイントを「ソラチカルート」を通せば90%の交換レートで「ANAマイル」に交換することができたので、「ANAマイル」を貯めることのできる錬金術ルートでした。
でもこのルートもあと少しで使えなくなります。
ソラチカルートに代わる後継ルートは?
「ソラチカルート」がもう使えないとなると次のルートを探さなければいけないのですが、90%の高交換レートのようなものはなく、70%の交換レートになってしまいます。
「JQセゾンルート」は交換レート70%だけど相当面倒くさい
「JQカードセゾン」と「みずほマイレージクラブカード/ANA」を手に入れてANAマイルに交換する方法があります。
「各種ポイント」→(100%)「Gポイント」→(100%)「JRキューポ」→(100%)「永久不滅ポイント」→(70%)「ANAマイル」
というルートをたどりますが、このルートを実現させるためには
「永久不滅ポイント」が貯まる「セゾンカード」1枚
「JRキューポ」に交換できる「JQカードセゾン」1枚
「ANAマイル」への交換レートを60%→70%にアップさせる「みずほマイレージクラブカード/ANA」1枚
と3枚のクレジットカードを取得しなければならず、相当面倒くさいのでおすすめできません。
「nimoca(ニモカ)」ルートも70%だけど九州か函館に行って交換しないといけない
「三井住友VISAカード」が発行している、「ANA VISA nimocaカード」を使って交換する方法もあります。
「各種ポイント」→(100%)Gポイント→(100%)「nimocaポイント」→(70%)「ANAマイル」
といった交換ルートをたどり、先に挙げた「JQルート」と比べるとクレジットカードを1枚だけ手に入れればいいだけですが、「nimocaポイント」→「ANAマイル」へ交換するときはネットで交換手続きができず、「福岡、大分、熊本、宮崎、函館」のいずれかの地域に行って駅などに設置されている交換機で交換手続きをしなければなりません。
九州か函館に住んでいる方には実践しやすいルートですが、その地域に住んでいない方は旅行ついでに交換しに行くという形になるでしょうか・・・。
「JQルート」とはまた違った意味で面倒くさいです。
ベストな代替案はとりあえず「LINEポイント」
還元率2%のプリペイドカード「LINE PAY(ラインペイ)」でおなじみ「LINEポイント」ですが、実は「Gポイント」から「LINEポイント」に交換できます。
「Gポイント」→(100%)「LINEポイント」→(90%)「メトロポイント」→(90%)「ANAマイル」
の迂回ルートをたどれば交換レートは81%となってしまいますが、今まで通り「ANAマイル」に交換できます。
これがダメになったら、面倒くさい「JQルート」か「nimocaルート」を使うしか方法がなさそうです。
どうぞお気軽にコメントを残していってください!