「nanacoチャージ」でポイントが貯まるおすすめクレジットカードをご紹介したいと思います。
2019年1月現在、「nanacoチャージ」でポイントが貯まるクレジットカードは改悪も相次ぎ、還元率1%以上のポイントが貯まるクレジットカードは希少種になってしまいました。
今回は、その希少種となってしまった還元率1%以上クレジットカード3枚の紹介と、最後に「kiigo」というサイトからクレジットカードを使って「nanacoギフト」を購入することでポイントが貯まる方法も新たに登場しましたので、そちらの方法もご紹介いたします。
「nanaco」は税金の支払いに使うことができ、しかもポイントが貯まる
会社勤め(サラリーマン)の方は「自動車税」と「住民税(普通徴収にしている場合)」ぐらいしかありませんが、
土地や建物・マンションを所有している人は「固定資産税」、
加えて自営業の方は「国民年金」「国民健康保険税」「住民税」「個人事業税」「所得税予定納付」と納付書で払うことのできる税金がこれだけあります。
住民税等の税金の支払いが高いと感じたら、nanacoで支払ってポイントを貯めよう!
私自身も自営業者であり、上記の税金をすべて支払うとなると、年間の支払い合計額が結構な額になるものですから、税金の支払いにポイントがつくという点は無視できません。
年間10万の税金を納付書で払うとして、
すべて口座振替で税金が口座から引き落とされるまたは現金で納付する(ポイント還元率0%)
のと、クレジットチャージポイントが還元される(ポイント還元率1.2%)
のとでは、1200円の違いがでてくるわけです。
その1200円分のポイントを使って買い物をすることによって、手持ちの現金を支出することが無くなり、結果的に節約につながるわけです。
その節約に大いに貢献していた「nanacoクレジットチャージポイント付与」が無くなるのであれば、次に還元率の高いカードを探さなくてはなりません。
そこで探してみたんですが、nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカードで数少ないんですよね。。。
限られた中ででしたが、候補となるクレジットカードを見つけましたのでご紹介致します。
1.「リクルートカード」(VISA/Master card)還元率1.2%(月30000円までポイント付与)
貯まるポイント:リクルートポイント⇔pontaポイント
2018年4月16日より「リクルートカード」の電子マネーチャージのポイント付与が月30000円までに制限されました。
>>リクルートカードにおける電子マネーチャージご利用分のポイント加算対象の改定について
「リクルートカードプラス」(VISA/Master card)のメリットは、「モバイルsuica」や「nanaco」へのクレジットチャージで1.2%のポイントがつくだけでなく、なんと「Edy(エディ)」チャージでも1.2%のポイントが貯まります。「Edy」へのクレジットチャージでポイントが貯まるのは、ポイント還元を売りにしているクレジットカードの中では、「楽天カード」と「リクルートカード(VISA)/Master card」の2つしかありません。
>>edy(エディ)へのクレジットチャージでポイントが貯まるクレジットカードランキング
その他にも「リクルートカード(VISA/Master card)」は、「モバイルsuica(スイカ)」や「SMARTICOCA(スマートイコカ)」へのチャージでもポイントが貯まります。
「リクルートカード VISA/Master card」からのクレジットチャージでポイントが貯まる電子マネー・・・「nanaco」・「Edy」・「モバイルsuica」・「SMARTICOCA」
「リクルートカード」は、(JCB)ブランドもありますが、「nanaco」と「モバイルsuica」のみでしかポイントが貯まりません。
「リクルートカード 」(VISA/Master card)は、色々な電子マネーを駆使する人にとってはあらゆるチャージの場面でポイントが貯まる非常に使い勝手のいいカードです。
2018年4月16日から「リクルートカード」のすべての国際ブランドで、電子マネーチャージのポイント付与対象が月30000円までに制限されてしまいますが、「自動車税」・「固定資産税」を払うぐらいしか予定のない「会社にお勤めの方」であれば、月30000円ずつのチャージで間に合うと思いますので、「会社にお勤めの方」でしたら今でも「リクルートカード」は選択肢の1つとしてありだと思います。
リクルートカードの他のメリット
「リクルートカード」は電子マネーチャージ以外にもメリットがあります。
旅行予約サイトの「じゃらん」美容院予約サイトの「ホットペッパービューティー」で還元率が3.2%になるのと、年会費無料でポイントが貯まるカードの中では唯一「ショッピング保険」を有していることです。
「リクルートカード」を使って購入した商品は90日・国内海外問わず年間200万まで補償されます。
ポイントに隠れていて地味な部分ですが、こういった補償も「リクルートカード」のメリットとなっています。
リクルートカードの申込みは下のバナーからお申込みください。週末限定!入会でキャンペーンでもらえるポイントが6000p→8000pに増量中!
2.AOYAMAライフマスターカード 還元率1%
「AOYAMAライフマスターカード」もnanacoチャージでポイントが付くといわれています。基本還元率は1%です。
もらえるポイントは「AOYAMAポイント」で、「洋服の青山」でポイントを使うか、「ICOCA(イコカ)」「PiTaPa(ピタパ)」にポイント交換もできます。
でも、ポイントが実際に付いたかどうかは未確認ですので、実際にこのクレジットカードを手に入れて「nanacoチャージ」でポイントが付いたという方のご報告をお待ちしております!
>>>青山ライフマスターカード
3.TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO 還元率1%
TOKYU POINTが貯まる東急グループのクレジットカード「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO」には、「VISA」ブランドと「Master card」ブランドの2つがありますが、「nanacoチャージ」でポイントが貯まるのは「Master card」ブランドだけです。還元率は1%。
電子マネーチャージは他にも、「VISA」「Master card」両ブランド共通で「Edy」で1%、「モバイルsuica」でも1%付きますので電子マネーチャージに関しては優秀です。
貯まった「TOKYU POINT」ポイントは「TOKYU POINT」が使えるお店で1ポイント1円として使用でき、等価で「PASMO」にも交換でき、さらに「JALマイル」にも50%のレートで交換できます。
↓TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの申し込みはコチラ↓(nanacoチャージでポイントが貯まるのはMaster card ブランドのみです)
「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO」をもっと詳しく知りたいという方は↓コチラ↓の記事にまとめましたのでよろしければご覧ください。
関連記事:TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO 東急カード 今時nanacoチャージで1%ポイントが貯まる稀有なカード!
まとめ おすすめのカードはどれ?
nanacoチャージ還元率 | |
リクルートカード | 1.2%(月3万円までポイント付与対象) |
AOYAMAライフマスターカード | 1% |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | 1% |
おすすめは単純に基本還元率の高さから見て還元率1.2%の「リクルートカード」です。
「青山ライフマスターカード」は、ポイントの使い道が「洋服の青山」「ICOCA(イコカ)」「PiTaPa(ピタパ)」の3つに限定されますので、それらを利用する方だけにおすすめです。
「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO(1%)」が以外と穴場です。
チャージ制限なしで還元率1%は今ではとても優秀です。「JALマイル」を貯めている陸マイラーの方にもおすすめ。
したがって2018年現時点でのおすすめは、月3万円以内の少額チャージなら「リクルートカード(1.2%)」多額のチャージなら「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO(1%)」です。
リクルートカード(VISA/MasterCard)の申込みはコチラ
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの申し込みはコチラ(nanacoチャージでポイントが貯まるのはMaster card ブランドのみです)
nanacoチャージ還元率0.5%のクレジットカードも紹介
「nanacoチャージ」で還元率0.5%のポイントが付与されるクレジットカードは他に数枚ありますので、それらのカードをご紹介致します。
「セブンカード・プラス」
還元率1%以上のクレジットカードが仮にに無くなったとしても、「セブンイレブン」公式クレジットカードの「セブンカード・プラス」が「nanacoチャージ」でのポイント付与を公式サイトで明言しているので、「セブンカード・プラス」は将来にわたって「nanacoチャージ」0.5%還元は保証されそうです。
他にも、毎月8のつく日はイトーヨーカドーで5%オフ、セブンイレブンでも還元率3倍の1.5%とおトクです。
また、このカードを使っていけば、幻の「セブンカード・プラス・ゴールド」への無料招待もあります!
「セブンカード・プラス・ゴールド」はクレジットカードマニアの間では取得の難しいカードとして有名です。
もし招待を受けてゴールドにすることができれば、希少価値の高いカードを手に入れることができたということで満足度も高いです。
注意!「セブンカード・プラス」オンライン入会申込の際に、郵送での口座振替を選択されますと、引き落とし口座情報を返送してから審査に入るため時間がかなりかかります!(3週間程度)
「セブンカード・プラス」を申し込む際は、ぜひオンラインで口座振替をご選択ください!
1週間程度でカードを手に入れることができます!
セブンカード・プラス
ヤフーカード
ヤフーカードは基本還元率1%のクレジットカードで、「JCB」ブランドで1%のポイントが付いていましたが、2018年2月28日より「nanaco」への電子マネーチャージのみ還元率が0.5%になってしまいました。
0.5%にはなってしまいましたが、その代わりとして「VISA」「Master card」ブランドでも「nanaco」チャージで0.5%貯まるようになり、「nanaco」チャージに関しては国際ブランドにこだわらなくてもよくなりました。
ファミマTカード
ファミマでうんとおトクな「ファミマTカード」ですが、「nanacoチャージ」でも0.5%付きます。
「nanacoチャージ」以外にも「ファミリーマート」でのPOSAカード購入で唯一クレジット払いが出来たり、独自のメリットを持っているカードでもあります。
サブカードに最適。
「セディナカード」(JCB)
「セディナ・カード」も国際ブランド「JCB」ブランドのみ「nanacoチャージ」でポイントが0.5%貯まります。
「セディナ・カード」共通の特長として、「pollet」というプリペイドカードにチャージして使えばチャージ金額0.5%追加+チャージ手数料無料、さらに「apple pay」でも、還元率5%キャンペーンといったおトクなキャンペーンをよく開催しており結構おトクなカードです。
JMBローソンポンタカードVISA
ローソンやローソンストア100では「dカード」の登場により存在感が薄くなってしまいましたが、JALマイルを貯める方にとってはまだまだ役に立つカード。
そんな「JMBローソンポンタカードVISA」ですが、「nanacoチャージ」でも0.5%のポイントが貯まり地味に役に立ちます。
2017-2-1時点で、楽天カードJCB(カード番号先4桁3584)、YahooカードJCB(同3586)では、nanacoチャージクレジットカードに登録出来ませんでした。
>>上野昭司 様
コメントありがとうございます!
調べてみましたが、他所でnanacoチャージが使えなくなって大騒ぎになってる情報は
どこにもなかったので、おそらく他の要因で登録できてないだけだと思います。
nanacoチャージ終了なら事前に公式アナウンスが必ずあるはずですので。
2017-06-13時点ですが、
私もYahooカードJCB(カード番号先4桁3586)ではnanacoチャージができませんでした。
原因を調べていくと、JCBでnanacoチャージを出来るようにするためにはMyJCBへの登録が必須なのですが、この登録が出来ないカード番号が存在するとのことでした。(以下転載)
エラーが発生しました
入力されたカード番号はMyJCBの登録ができません。MyJCBへ登録できるカードは「354」「355」「3573」から始まるカードです。
※「354」「355」「3573」から始まるカードであっても、一部MyJCBを利用できないカードやWEBで登録できないカードがあります。
>MyJCBへ登録・利用ができるカードについて別ウィンドウ
ご不明な点は、カード裏面のカード発行会社までお問い合わせください。
MyJCBを利用できないカード
カード番号が「354」「355」「3573」以外で始まるJCBカードは利用できません。
ただし、カード番号が「354」「355」「3573」から始まる場合であっても、下のいずれかに該当する場合については利用できません。
ショッピングリボ払い専用カード
一部のデビットカード(楽天銀行デビットカード等)、提携カード
一部の法人カード(カード番号が「355」から始まり、カード右上にCORPORATEと表示のあるカードをお持ちの方で、お勤め先とJCBの契約・申込状況によりMyJCBのご利用に制限がある場合)
など
従いまして、もし可能でありましたら、貴サイトに記載の情報を更新された方が宜しいかもしれませんね。(Yahoo Japan JCBカードの中にもnanacoクレジットチャージが出来ないカードがあるので注意、等)
私も貴サイトを読んで「Yahoo Japan カード(JCB)」に加入してしまいましたので…(^^;
※自己責任ですので何ら文句もございませんので念のため。
>>天野 様
コメントありがとうございます!
>>原因を調べていくと、JCBでnanacoチャージを出来るようにするためにはMyJCBへの登録が必須なのですが、この登録が出来ないカード番号が存在するとのことでした。
MyJCBへ登録できるのはJCB本体が発行しているカードだけですので、ワイジェイカードが発行しているYahoo!Japanカードはいわゆる解放JCBですので、すべてのYahoo!JapanカードがMY JCBへは登録できないようになっています。
そして、MY JCBへ登録できるかどうかということと、nanacoへチャージできるかどうかということは全く関係のない話です。
nanacoへチャージするためには、Yahoo! JAPANカードの会員ページのメニューの「本人認証サービスの登録・停止」ところからJ/Secureの本人認証をオンにしなくてはいけませんが、この設定は行われましたでしょうか?
nanacoチャージできない原因がおそらくこれであって、無事解決して頂けたらいいのですが・・・違ってたら申し訳ありません。
私も情報を鵜呑みにして、失敗しました。
ヤフージャパンJCBは3586で始まるクレジットカードですが、
これはmy jcb に登録ができません。
ナナコのHPでは、(JCBの場合は)my jcb に登録してないカードでは
チャージのリンクができないと明記してあります。
ヤフージャパンJCBがナナコにチャージできるという間違った情報が流れているのか?
不思議でなりません。
解決しました。
ヤフージャパンJCBの本人認証をJCBのサイトですることはできません。
指摘にあったように、ヤフージャパンカードの会員ページで
本人認証をすればよいのです。
分かりにくいですね。
>>ふみみ 様
コメントありがとうございます!
初めてnanacoチャージする方にとってはわかりずらいですよね><
ふみみ様をはじめ「nanacoチャージ」の方法で悩まれてる方が多いみたいなので、
後日「nanacoチャージ」の具体的なやり方や注意点等を記事にさせて頂きたい
と思います。
いいヒントになりました!ありがとうございます。
ふみみ様もこれからいいnanacoチャージライフを送ってください!
★改悪★
平素は、楽天カードをご利用いただき、誠にありがとうございます。
「楽天カード利用獲得ポイント」に関する変更についてご案内をさせていただきます。
11月ご利用分(※1)の「楽天カード利用獲得ポイント」進呈より、今後下記ご利用分がポイント進呈の対象外となります。
【対象外となるご利用】
・nanacoクレジットチャージ
・モバイルSuica(※2)
・モバイルSuica年会費
・モバイルSuica(Apple)(※3)
・スマートICOCA(※4)
※1 2017年10月31日(火)以前のご利用分でも2017年11月5日(日)時点で楽天カードに売上情報が届いてないものはポイント進呈対象外になります。
※2 モバイルSuicaご利用分には、電子マネーへのチャージのほか、モバイルSuicaで購入されるモバイルSuica特急券・定期券・Suicaグリーン券なども含まれます。
※3 モバイルSuica(Apple)ご利用分には、モバイルSuicaからApple Payでチャージする電子マネーのほか、モバイルSuica(Apple)で購入されるモバイルSuica特急券・定期券・Suicaグリーン券なども含まれます。
※4 電子マネーへのチャージのほか、ICOCA発行再発行等も含まれます。
今後とも変わらぬご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
>>はじめ様
ご掲載ありがとうございます!
私も今記事の修正に追われて大変です^^;
「ECナビカードプラス」が、1.1%還元
私は、VISAで、ショッピングをトライ中です。
どなたか、JCBで、「nanaco」チャージ1.1%還元の確認を。
リボ払いですので、リボ払い金額に注意してください。
※ カード利用による1.1%還元の1%分は「ECナビマイル」として毎月加算されます。「ECナビマイル」とは、ECナビカードプラスのご利用で貯まる独自のポイントプログラムです。貯めるとECナビポイントへ交換することができます。残りの0.1%はECナビポイントとして半年に一回まとめて加算されます。
※ チャージ可能な電子マネーは、「nanaco」「SMART ICOCA」「モバイルSuica」の3種類となります。
(「nanaco」に関してはJCBブランド付きカードのみとなりますので、ご注意下さい。)
>>はじめ様
ECナビカードも持ってらっしゃるんですね!
アプラスのカードは10月1日でnanacoチャージポイント不可なので
実際どうなるのか気になるところではありますね・・・
https://xn--lckh1a7bzah4vue.biz/archives/1789
下記に書いてあるのですが、アプラスと、矛盾しますね。
https://ecnavi.jp/card_plus/
どなたか、「ECナビカードプラス」(JCB)で、確認をして下さい。
>>はじめ様
あーなるほど、アプラスでは終了と言ってるけど、
「ECナビカード」は公式サイトで「nanacoチャージ」
ができると書いてあるんですね。
どっちが正しいんでしょ・・・
初めまして、ECナビカードのJCBブランドを持っています。
チャージはそのままできますが、ポイントが付かなくなるという案内だと思います
4月以降、チャージしてもポイントは付与されないということのようです★
的外れなコメントでしたらすいません。
>>hana様
コメントありがとうございます!
ECナビカードですが、おっしゃる通り4月からnanacoチャージでポイント付与されないので
すぐに終わってしまうものは紹介できないかなぁ・・というところです・・・すみません><
Usappy Card プラス+を取得しましたが、nanacoのクレジットチャージの登録できず、エラーとなります。本人確認の認証は3日ほど前に済ませています。nanaco問い合わせセンターに電話で問い合わせしましたら、Usappy Card プラス+は、登録対象外だそうです。とても残念です。
>>ななお様
コメントありがとうございます!
うさっぴーの「nanaco」チャージだめだったんですね・・・・
私がうさっぴー+の審査に通らなくて確かめることができず、
ネットだけの情報を見てポイントが付くものだと思ってましたが、
当ブログの誤情報でご迷惑をおかけしてしまい本当に申し訳ありません・・・・
「nanacoお問い合わせセンター」に問い合わせればどのカードでのチャージでポイントが付くかわかることも初めて知りました。
ポイントが付くのかどうか不確かなカードについては、「nanaco問い合わせセンター」に電話して確かめてから今後は正確な情報を載せていきたいと思います。
改めて「ななお」様にはご迷惑をおかけしてしまい本当に申し訳ありませんでした><!
Speedpass+のnanacoクレジットカードチャージ登録でにUsappyCardプラス+は登録することは可能です。(昨年も)
ちなみにカードブランドはVISAです。
nanacoカード、nanacoモバイルは試していませんが可能だと思います。
nanacoのHPではセゾンカードは「ご登録いただけるクレジットカード」に含まれていますが、UsappyCardプラス+ではJCBブランドが登場してから、JCBブランドのみクレジットチャージ登録ができなくなっているかも知れませんね。
>>きりんとうさぎ様
コメントありがとうございます!
>>UsappyCardプラス+ではJCBブランドが登場してから、JCBブランドのみクレジットチャージ登録ができなくなっているかも知れませんね。
なるほど・・・JCBブランドだけが使えない可能性があると・・・これは検証してみる必要がありそうですね!
今度こそちゃんと問合せてはっきりさせたいと思います!
ありがとうございます!
こんにちは。毎年nanacoで税金支払っているので、今年度の変化点を調査しようとしてここにたどり着きました。私は昨年の4月からUsappy経由のnanacoで150万円ほど支払っており、1%のポイントゲットできていますよ。VISAブランドです。モバイルと合わせて毎月40万円のチャージ可能で、9月までにすべての税金を納めています。
>>KU 様
情報提供ありがとうございます!
やはり「うさっぴー」は「JCB」はだめだけど「VISA」がポイント付くんですね!
「kiigo」の登場によって「うさっぴー」調査もおざなりになってましたが、
「kiigo」でもう「nanacoギフト」が購入できなくなりました、
これを機会に「nanaco」チャージでポイントが貯まるカードとして「うさっぴー」を再掲載させたいと思います!
こんばんは!
国税庁の「バーコード納付」のページを見ていたら「コンビニエンスストアの窓口での納付にクレジットカード、電子マネーはご利用できません。」と書いてあったのですが、nanacoも払えないということなのでしょうか。。。
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/24200042/noufu_houhou_conveni.htm
>>とるね 様
ご質問ありがとうございます!
これは国税庁のページが間違っていると思いますね。
納付書はコンビニで
セブンイレブンで「nanaco」払い
ミニストップで「waon」払い
できるのは、マニアックな人の間では常識です。
国税庁のページを作成した人が「電子マネー」で支払えることを知らなかったのではと思います。
基本的にバーコド請求書はどのコンビニでもクレジットカード決済はできません。
が、
セブンのNANACO
MINISTOPのWAON
のみが可能な組み合わせです。
AOYAMAライフマスターカードでnanacoチャージして、ポイントが付きました。
このカードはポイントの詳細が確認できず、ポイントが付くまでのタイムラグも結構長いので確認するのに時間がかかりました。
3か月前からこのカードを使わず、1か月前にnanacoに30000円と11000円チャージして、今日ポイントが410点増えていることを確認しました。
バーコード付き請求書はクレジットカード払いができないとの記載がありますが、ファミリーマートではファミマTカードを使ってクレジット支払いができますよ。
(もちろん納入期限内の支払いに限りますが)Tポイントもちゃんと付与されます。
※ファミリーマート + ファミマTカード の組み合わせだけです。
(昨日、造幣局オンラインショップ買い物の支払いをしてきたばかりです。)