2018年春、改悪ラッシュ続きのポイント高還元クレジットカードですが、常時2%還元を誇ったプリペイドカード「LINE PAY」カードもついに改悪となりました。
LINE Pay(ラインペイ)カードの常時2%は2018年5月末まで!
「LINE Payカード」終了の告知は、2018年3月30日14時44分「LINE PAY TEAM」から「LINE]を通して告知されました。
上の「詳細を確認」をクリックすると。。。
いつもLINE Payをご利用いただきありがとうございます。
このたび、さらなる簡単・便利なキャッシュレス・ウォレットレスサービスを目指し、ご利用特典を変更いたします。それにともない、2018年5月31日(木)をもって、ご利用金額の2%分(100円につき2ポイント)のLINEポイントが貯まるLINE Pay カード限定の利用特典は終了することになりました。
2018年6月以降は、スマホでの支払いをメリットとともに使っていただくため、コード支払いを中心としたLINE Pay各種サービスのご利用度合いによって、所定の特典を受け取ることができる新しい利用特典プログラムをはじめます。
※LINE Pay カードは、2018年6月以降も引き続きご利用いただけます。
2018年6月以降はどうなるかまだ詳細は決まってない模様ですが、「LINE Pay」カードでの常時2%は終了となり、「LINE Pay」のコード決済を中心に、「LINE Pay」サービス全体の利用に対して最大還元率2%を維持できるという形になるとのこと。
「LINE Pay」のコード決済は加盟店が少ない!
「LINE Pay」カードの常時2%から、「LINE Pay」のコード決済を中心とした最大2%ですと、還元率だけみればそんな差はなさそうな感じですが、使える範囲に大きな違いがあります。
「LINE Pay」カードは、「JCB」の国際ブランドで支払う形になりますから、例えばコンビニでしたらどのお店でも使えました。
ところが、「LINE Pay」のコード決済ですと、使えるコンビニは「ローソン」だけです。
使えるお店の範囲が狭くなると、「LINE Pay」を使う機会も減りますので、最大2%を達成することは困難になるでしょう。
「LINE Pay」のコード決済の加盟店は↓コチラ↓のリンクから確認できます。
「LINE Pay(ラインペイ)」の2018年6月以降のポイント制度の詳細が判明!
ラインペイのインセンティブプログラム、LINE Pay「マイカラー」プログラムが2018年6月1日から開始します。
この記事では、新制度の仕組みを理解し、どのような使い方をすれば新制度でも「LINE Pay」でおトクになれるかを探っていきたいと思います。
「LINE Pay(ラインペイ)」すぐに改良! 2018年8月から新しい還元率制度に!
2018年6月から新しいポイント還元率制度「マイカラー」がスタートしましたが、新制度があまりにも不評で極端な客離れを招いたためかすぐに制度が改善されました!新制度は8月からスタートです。
バッジカラー | インセンティブ | その他インセンティブ |
グリーン | 2%(100円2ポイント) | +3%(QR/バーコード支払い) |
ブルー | 1%(100円1ポイント) | |
レッド | ||
ホワイト |
一番下の「ホワイト」0%から0.5%へ、下から2番目の「レッド」が0.5%から0.8%へ還元率が上昇されました。
また、バッジカラーの色の決定は「LINE Pay」が自由にランクを決めるブラックボックス的な相対的評価から、明確な基準が定められた相対的評価に切り替わりました。
「LINE Pay」のQR/バーコード決済でもいいですし、「LINE Pay」のカード決済でもいいので、とにかく「LINE Pay」を月10万円つかって、月に5人以上他のユーザーへ送金をすると、バッジカラーが還元率2%の「グリーン」になります。
また、月10万円まで限度だったのが、月100万使ってもポイント付与の対象にひろげられました。
「LINE Pay(ラインペイ)」がさらに改良! 2018年10月から送金が条件から撤廃!
2018年8月の改良でも「LINE Pay(ラインペイ)」に人が戻ってこなかったのか、2018年10月からさらに制度が改善されることが発表されました。
送金の条件が撤廃され、毎月の「LINE Pay(ラインペイ)」の利用額だけでランクが決定されることになりました。
2018年10月からこの新しい判定基準が適用され、2018年11月のバッジカラーから適用となります。
「LINE Pay(ラインペイ)」を最近まで寝かせておいてバッジカラーが「ホワイト」だった人も、初月の0.5%を我慢して月10万円使えば翌月から2%になります。
ラインペイ(LINE Pay)はグリーンの人以外使う必要性なし! 制度が改善されるか、コード決済のおトクなキャンペーン時に使おう!
2018年10月以降の「LINE Pay」新ポイント制度との元で「LINE Pay」を使ったほうがいいのかどうか?というところですが、個人的見解を申し上げますと、「LINE Pay」は還元率2%の「グリーン」を維持できる人だけ使ったほうがいいと思います。
「LINE Pay」の新ポイント制度「マイカラー」により、還元率が2%以下に下げられてしまったら、もう他の還元率の高いカードを使ったほうが効率的です。
毎月10万円ずつ使うことができて還元率2%のグリーンを維持できる人だけ、今まで通り高額支払いを「LINE Pay」カードで支払ってポイントを貯めていくのがいいと思います。
関連記事:LINE Payラインペイカードでおすすめの高額支払い方法5つ
「LINE Pay」カードの乗り換え先のカードはどれがいいのか?
「LINE Pay」カードの替わりとなるカードは他にあるのか?といった話ですが、年会費無料で常時2%という高パフォーマンスを発揮するカードは他に存在しません!
と、思われましたが2018年6月7日、「LINE Pay」カードの改悪を見計らって常時還元率2%の「kyash」リアルカードが登場してきました!詳細については↓コチラ↓をご覧ください。
関連記事:kyash(キャシュ)が還元率2%のリアルカードをリリース!クレジットカードチャージもできて最強に!
他に「年会費無料・常時2%」に近いカードも存在しますので、それらのカードもご紹介したいと思います。
「楽天銀行デビットカード(JCB)」→「ANA JCBプリペイドカード」合計還元率最大1.65% 共に年会費無料
「楽天銀行デビットカード(JCB)」から「ANA JCBプリペイドカード」にチャージして1%、「ANA JCBプリペイドカード」をそのまま使って最大0.65%の還元率になるので、両カードの合計で還元率最大1.65%を達成できます。
両方のカードとも審査がなくですし年会費無料ですので、旧「LINE Pay」の2%には及びませんが、クレジットカードの審査が通らない方にとっておすすめの方法になります。
Sony Bank WALLET(ソニーバンクウォレット) 還元率最大2% 年会費無料
ソニー銀行が発行する「Sony Bank WALLET」というデビットカードも候補になってきます。
最初は還元率0.5%ですが、ソニー銀行の「外貨預金」か「投資信託」に1000万円以上預ければ、ステージランクが「プラチナ」になり還元率が2%になります!
1000万円以上の預金がある方におすすめなカードです。
アクシスカードプラス 翌年度から還元率2% 年会費実質無料
アプラス発行のクレジットカード「アクシスカードプラス」が個人的には一番「LINE Pay」カードの替わりになるのでは?と思います。
年会費は、初年度無料・翌年度2160円(税込)ですが、年間50万円以上の利用で無料。
ポイント還元率も初年度は1%ですが、年間200万円のカード利用で翌年度のポイント還元率が2%になります。
ステージ | 前年度の年間利用合計額 | 翌年度の還元率 |
プラチナ | 200万円以上 | 2.0% |
ゴールド | 100万円以上 | 1.5% |
シルバー | 50万円以上 | 1.2% |
ブロンズ | 50万円未満 | 1.0% |
初年度はどうやってもポイント還元率1%なので修行の期間になってしまいますが、「アクシスカードプラス」を年間200万円以上使っている限り還元率2%は保証されるので、年間200万円以上カード利用する人にはおすすめです。
P-one Wiz(ピーワンウィズ)カード 還元率1.5% 年会費無料
年会費無料で選ぶなら、「p-one wiz」だと思います。
年会費を払う必要がなく、常時還元率1.5%。
「LINE Pay」カードの常時2%には及びませんが、1.5%のカードといったらこれが一番いいかなと思います。
1.5%の還元も、ポイントだけで与えられるのではなく、
「カード利用代金請求時1%オフ」+「ポイント0.5%」
の組み合わせです。
ただし、「1%オフ」は、1%オフにならない対象外の項目があって、
・「ETC」
・「電子マネーチャージ」等の金券類
・生命保険等の各種「保険料」
は1%オフの対象外です。
さらに、「電子マネーチャージ」については0.5%のポイントすらつかないので、電子マネーチャージの還元率は0%ということになります。
還元率は1.5%ですが1.5%にならない項目もあるというのが「p-one wiz カード」です。
三井住友VISAカードエブリプラス 還元率1.5% 年会費無料
おトクさという点ではあまり話題にのぼらない「三井住友VISAカード」ですが、その中でもおトクさを前面に押し出したカードは存在します。
それが、「三井住友VISAカードエブリプラス」です。
「三井住友VISA」カードの基本還元率は0.5%と低めなのですが、「三井住友VISAカードエブリプラス」だけは還元率3倍の1.5%です!
ただし、毎月リボ残高を発生させることが条件になりますので、リボ手数料分を考慮すれば厳密には還元率は1.5%より少しさがりますが、うまくリボ残高を少な目に発生させるように調整すれば、還元率1.5%に近い還元を得ることができます。
リボ残高を発生させなければ普通の0.5%のカードになってしまいますのでご注意を。
あと、カードの最大限度額は80万円と低めです。
昨年秋、白LINE Pay カードで、かけこみチャージしたぶんが貯まっていて、
まだ残高が21万あります。
5月31日までに、使い切った方がよいかな?
使い道は、アマゾンギフト券ぐらいしかないかな?
皆様のアイディアを、教えてください。
5月31日まで消化できなかった場合、
他の方法として出金ですかね。
出金する方法があるのですか??
無難なところで、アマゾンギフト券 20万購入で、4000ポイントか。。。
>>はじめ様
「LINEPAY」→「設定」→「出金」でできますよ!
http://official-blog.line.me/ja/archives/72540250.html
お返事ありがとうございます。
5月31日まで、考えます。
5月31日まで消化できない分、¥82,092で、
アマゾンギフト券を購入しました。
1640ポイントゲット。
これで、LINE Pay残高は、0円です。
LINE Payとは、お別れか、お休みです。。。
>>はじめ様
コメントありがとうございます♪
「LINE Pay」の新制度が発表されましたね・・・
あの変更内容ですと、本当に、お別れか、お休みですね><