既に新規申込受付は終了しているのですが「リクルートカードプラス」の紹介をしたいと思います。
私もこのカードを持っているのですが、かなりパフォーマンスの高いカードで、今でもメインカードとして活躍しています。
このカードの特徴やメリット・デメリット、新規募集は終了しているので今後どうなるのか?等について述べたいと思います。
リクルートカードプラスのメリット1 基本還元率が2%
「リクルートカードプラス」のメリットの1つが、基本還元率2%とクレジットカードの中では最高還元率を誇ること。
他のカードを見渡してみると、今でも申し込めるクレジットカードでポイント還元率2%なのは「アクシスカードプラス」がありますが、
「アクシスカードプラス」は年間利用額が200万円を越えて初めて、次の年度の還元率が2%になって、それまでは1%です。
「リクルートカードプラス」は年会費2000円(税別)と多少維持費がかかりますが、最初から還元率2%というのはかなりいい条件です。
リクルートカードプラスのメリット2 貯まるポイントが実質「ponta(ポンタ)ポイント」
「リクルートカードプラス」が登場した時は、カードを使うとリクルートのサービス内で使える「リクルートポイント」というものが貯まり、「ホットペッパーグルメ」や「ホットペッパービューティー」「じゃらん」等で使うことができましたが、決して使い勝手のいいポイントではありませんでした。
ところが、途中から「pontaポイント」と統合して、「リクルートポイント」⇔「pontaポイント」の相互交換が自由にできるようになってからは、コンビニの「ローソン」、定食屋の「大戸屋」、ガソリンスタンドの「昭和シェル石油」等ponta加盟店等で使えるようになり、使い勝手が非常に良くなりました。
さらに、ドコモの回線(携帯電話)を契約している方なら「dポイント」にも等価で交換できるようになり、とにかく何にでも使える用になりました。
還元率2%でザクザク貯まり、貯まったポイントも使いやすい。
そんな最強のカードになりました。
ドコモ携帯の契約がまだの方は↓コチラ↓からどうぞ
リクルートカードプラスのメリット3 国内旅行保険が自動付帯
使わなくても持ってるだけで付いてくる自動付帯保険。
「リクルートカードプラス」も当然海外旅行保険は自動付帯で保険金額は、
死亡・後遺障害 最高3000万円 |
治療費用 100万円程度 |
賠償責任 2000万円程度 |
携行品損害 20万円程度(自己負担額3000円) |
救援者費用 100万円程度 |
となっております。
海外旅行保険が自動付帯になっているクレジットカードは結構多いですが、
海外だけじゃなく、国内旅行保険も自動付帯なのが「リクルートカードプラス」。
補償は「死亡・後遺障害 最高3000万円」のみになりますが、それでも国内旅行保険が自動付帯なのはすごいです!
リクルートカードプラスのメリット4 「apple pay(アップルペイ)」についに対応
「リクルートカードプラス」は「apple pay(アップルペイ)」にいつまでたっても対応していませんでしたが、2019年8月15日より「リクルートカードプラス」でも「Apple Pay」に対応になりました。
>>>【お知らせ】 リクルートカードプラスとリクルートカード(JCB)でApple PayとGoogle Pay TMが使えるようになりました
「リクルートカードプラス」は、「Apple Pay」では「QUICPay」に変換されますので、お店では「QUICPay」といって支払う形になります。
「リクルートカードプラス」の基本還元率は2%なので「Apple Pay」として使えば、常時還元率2%なのは大きいですね。
しかも、「リクルートカードプラス」は、2019年8月~12月までの「JCBカードスマホ決済20%還元キャンペーン」の対象カードになっていますので、その期間「Apple Pay」をキャンペーン上下の5万円まで利用すれば20%還元で1万円のキャッシュバックを受け取ることができます。
関連記事:「JCBカードスマホ決済20%還元キャンペーン」について
リクルートカードプラスのデメリット1 電子マネーチャージでポイントが貯まらない
一方、デメリットを挙げるとしたら、まずは電子マネーチャージですね。
「リクルートカードプラス」は、以前は「suica」、「nanaco」へチャージができポイントも2%貯まっていたのですが、途中からできなくなりました。
「suica」「nanaco」にチャージはできるのですがポイントは貯まりません。
また、「Edy」や「SMART ICOCA」にもチャージはできますが、こちらもポイントは貯まりません。
今現在、「リクルートカードプラス」はどんな電子マネーでも一切ポイントが貯まらなくなってしまいました。
nanaco | Edy | モバイルsuica | SMARTICOCA | waon |
△ | △ | △ | △ | × |
〇…チャージできてポイントも貯まる
△…チャージできるけどポイントは貯まらない
×…チャージすらできない
なので、電子マネーチャージは他のクレジットカードを使ったほうがいいです。
リクルートカードプラスのデメリット2 お得なキャンペーンが少ない
キャンペーンが少ないので、2%の還元率以上に得をするってことはないです。
JCB本体発行の提携カードなので「MYJCB」にログインするとJCB共通の抽選で当たるキャンペーンは結構あるのですが、私に関して言えば、申し込んでも当たった試しがないです。
あと、たまに「リクルートカード」保有者限定でポンパレモール利用で抽選でポイントが当たるというメールが届きますが、「ポンパレモール」も滅多に使わないのであまり意味がないという感じですね。
抽選で当たるキャンペーンではなく、条件を達成したら必ずもらえるようなキャンペーンは無いです。
キャンペーンが多すぎる程ある「楽天カード」と比べたら、あまり充実してないのは感じます。
リクルートカードプラスのデメリット3 家族カードはもう作れない
「リクルートカードプラス」は本来、年会費1080円を支払って家族カードが作れたのですが、「リクルートカードプラス」の新規募集停止に伴い、家族カードの新規申し込みも終了となってしまいました。
【重要なお知らせ】リクルートカードプラス、リクルートカードプラス家族カードの新規申込み受付停止について
なので、今から「リクルートカードプラス」の「家族カード」が欲しくても、絶対に手に入れることができません。
「リクルートカードプラス」は今でも更新できるようです!
「リクルートカードプラス」は既に新規募集を停止したカードですので、カード発行から5年の期間が経って更新となるときに、更新できるかどうかが懸念材料でしたが、どうやら、2013年7月に「リクルートカードプラス」を取得した方に2018年になって更新カードが届いてました。
「リクルートカードプラス」は停止になることなく、更新されて新しいカードが届くようです。
「リクルートカードプラス」のホルダーの方にとってはひとまず安心といったところですね!
「リクルートカードプラス」の総評
基本還元率が2%で最高峰なのと、ポイントの使い勝手がいいという以外にはメリットはないのですが、それでもガス・水道・電気等の公共料金の支払いや、国民年金・税金の支払いには重宝しています。
特に税金は、国税・都税(東京都の場合)に関しては最近からクレジットカードで支払えるようになったので、結構多額になる支払いに対して2%の還元を受けれるのは非常にありがたいです。
今でも「リクルートカードプラス」が欲しいという方がいるかとは思いますが、現在は年会費無料で還元率1.2%の「リクルートカード」しかありませんのでそちらを申し込むしかありません。
「リクルートカード」が欲しい方は還元率1.2%の平カードのほうを!
「リクルートカードプラス」はもう新規で手に入れることはできないので、それでも「リクルートカード」が欲しいという方は平カードの「リクルートカード」を選ぶということになります。
「リクルートカード」は、国際ブランドが「JCB/VISA/Mastercard」から選べますが、「JCB」と「VISA/Mastercard」で若干性格が違います。
「JCB」は株式会社ジェーシービー本体の発行ですが、「VISA/Mastercard」は三菱UFJニコスの発行です。
「JCB」のほうは、電子マネーチャージが「nanaco」と「suica」にしかチャージできませんが、「VISA/Mastercard」は「nanaco」と「suica」だけでなく、「Edy」と「smarticoca」にもチャージできます。
ただし、電子マネーチャージには制度の変更があり、従来は電子マネーチャージで無制限でポイントが貯まっていたのですが、2018年4月16日から1枚の「リクルートカード」で全電子マネーあわせて月3万円までのチャージにしかポイントが付かなくなりました。
「リクルートカード」の還元率は1.2%と「リクルートカードプラス」の還元率2%よりは落ちますが、年会費無料で還元率1.2%はクレジットカード業界の中でも最高峰クラス、ETCも無料なので、固定費の支払いやETCの利用には「リクルートカード」をどうぞ!
リクルートカードプラスを持っています。Google Payでリクルートカードプラスを登録してGoogle PayからSuicaにチャージした場合、リクルートカードプラスでポイントは付くんでしょうか。
>>匿名様
ご質問ありがとうございます!
リクルートカードプラスの「nanacoチャージ」がポイント対象外になった時に「モバイルsuica」も同時にポイント対象外になってしまっています。
https://recruit-card.jp/info/20160304/
なので、Google Pay経由でSuicaにチャージしてもポイント対象外だと思います><
リクルートカードプラスを持っています。
楽天edyへのチャージはポイントつかないんでしょうか?
それが出来たら、2.5%確定だと思ったんですが・・
>>Yousuke Tatara様
コメントありがとうございます!
リクルートカードプラスから楽天edyへのチャージはポイントが付きません><
でも、リクルートカードプラスには「クイックペイnanaco」がありますし、
nanacoカードにクイックペイを紐づければ還元率2.5%です。
また、楽天ペイが近々「JCB」ブランドにも対応予定なので、
楽天ペイにリクルートカードプラスを登録して使えばそちらも還元率2.5%になると思います!
宜しくお願い致します1
こんにちは。
私もカード持っています。
でもリクルートカードプラス自体、元々Edyにチャージが出来ないカードでした。
(当時Edyに登録しようとしたのですが、登録自体が出来ませんでした)
nanaco,suicaは2016年3月14日以降ポイント還元はありません。
ノーマルリクルートカードでJCB以外だと電子マネー全て合わせて月3万円までのチャージに関してはポイントはつきます。
https://recruit-card.jp/info/20180316/
プラスをメインで使っていますが、ポイントが面白いほど付きます。年会費2160円は高いとはじめは思ったんですが1ヶ月分のポイント還元で元が取れちゃいます。年会費2160円でも年間還元ポイントがその10倍以上ですからね。ローソンのお試しクーポンでゼロ円ショッピングし放題w コンビニで滅多に現金使わなくなりました、袋にいっぱいの商品ゲットしても支払いゼロ円ですw もう、オトクすぎて止められません。こんなにオトクなカード、他にありますか? リクルートカードプラスって最高です、ちなみにSuicaチャージにはプラスじゃない方を使っています。ポイント集めるなら1つに絞ったほうが良いですね、貯めやすいです。
>>匿名 様
コメントありがとうございます!
私は実験のためにいろんなクレジットカード持ってますが、匿名様のおっしゃる通り、
ポイント貯めるならリクルートカードプラス1つに絞って使ったほうが最強だと思います!
リクルートプラスでポイント付かない部分は、
リクルートの平カードにして獲得するポイントもPontaポイントに集約してるのもさすがだと思います!
リクルートカードプラスほどおトクなカードは他にないと思います。
私も新規募集停止前に手に入れておいてよかったです^^!
私もカードを持っているのですが、楽天で買い物機会が多かったり、最近流行りのkiigoやkyashなどはJCBブランドが使えないので、どのようにカードを使い分けるか悩んでいます。
リクルートカードプラスはどのように利用されていますか?
ちなみに、我が家はコンビニ払いの税金が100万くらい発生するので(直にクレカ対応しておらず)税金固定費だけでもカードをうまく使いたいと思っています。
もし良ければ、どのように使い分けされているのか教えてください。
>>ちこ様
ご質問ありがとうございます!
私の場合は、
クレカ対応の税金・保険・固定費=「リクルートカードプラス」2%
クレカ対応してない税金・保険=ミニストップ「JALカード」→「JMBWAON」2% or セブンイレブン「kiigo」→「nanaco」楽天カード・ヤフーカード 1%+リボキャンペーン
のような使い分けをしています!
宜しくお願い致します!
え、iPhoneのApple Payに登録してるSuicaにリクルートプラスからチャージしてもポイントつかないの!?
>>匿名 様
ご質問ありがとうございます!
https://recruit-card.jp/info/20160304/
Suicaチャージは2016年9月16日からポイント付与対象外となっております。。。