「ANA JCBプリペイドカード」というプリペイドカードがありますが、このカードは是非手元に置いていつでも使えるような状態にしたほうがいいカードだと思います!
その理由は、
・「ANA JCBプリペイドカード」クレジットチャージでポイントが貯まるカードがある。
・5%・10%還元キャンペーンがある。
といったおトクな要素があるからです。
では、これから詳しく説明します。
「ANA JCBプリペイドカード」利用で獲得できるポイント
「ANA JCBプリペイドカード」を使って支払いを行うと、カード利用額の0.5%のANAマイルが手に入ります。
カード利用の0.5%に加えて、チャージでボーナスマイルが手に入ります。
半年間のチャージ合計額が
24万円以上で一律360ANAマイル
12万円以上で一律180ANAマイル
ぴったり12万・24万チャージすれば0.15%の還元率でANAマイル加算。
この2つを合わせると合計還元率が0.65%になり、その0.65%をÅNAマイルで受け取ることができます。
「ANA JCBプリペイドカード」へのクレジットカードチャージでポイントが貯まる
「ANA JCBプリペイドカード」へのクレジットチャージでは、国際ブランドが「JCB」のカードでしたらクレジットチャージができます。
ANA JCBプリペイドへログインして管理画面からチャージ
クレジットチャージの方法は、「ANAJCBプリペイドカード」の専用ページからログインしてチャージする形になります。
ポイントが貯まるカードと貯まらないカード
「ANA JCBプリペイドカード」へチャージできるクレジットカードは国際ブランドが「JCB」のカードだけですが、ポイントが貯まるクレジットカードとポイントが貯まらないカードとが存在します。
ポイントが貯まらないカードは株式会社「ジェーシービー」発行のクレジットカード
まずポイントが貯まらないカードからご紹介しますが、それは株式会社「ジェーシービー」が発行するクレジットカードはポイントが貯まりまん。
・「JCB一般カード」
・「JCBゴールド」
・「JCBプラチナ」
・「JCB CARD W」
といった「JCB」のプロパーカード
※「プロパーカード」・・・クレジットカードを発行する会社がどことも提携せずに自社単体で発行しているクレジットカード
また、
・「ANAJCBカード」(クレジットカードのほう)
・「ソラチカカード」(東京メトロ)
・「リクルートカード」(リクルート)
といった「JCB」が他の会社と提携して発行している「提携カード」も「ANAJCBプリペイドカード」へのクレジットチャージでポイントが貯まりません。
ポイントが貯まるカードは開放「JCB」カード
「ANAJCBプリペイドカード」へのクレジットチャージでポイントが貯まるクレジットカードは、株式会社「ジェーシービー」が発行していない他社が発行しているクレジットカードです。
株式会社「ジェーシービー」が発行していない他社発行のクレジットカードは、「JCB」という国際ブランドを開放して与えられただけなので、開放「JCB」とも呼ばれています。
開放「JCB」にはどういったカードがあるかというと、代表的なカードは
「楽天カード(JCB)」(1%)※チャージできない時はセンターに問い合わせれば大丈夫!
「Yahoo!Japanカード(JCB)」(1%)
「ECナビカードプラス(JCB)」(1.1%)
「アクシスカードプラス(JCB)」(1%→年間200万利用で翌年度2%)
「セディナカード(JCB)」(0.5%)
「ファミマTカード(JCB)」(0.5%)3つのつく日キャンペーン時還元率3%
といったカードです。
この他にもまだまだ開放JCBのカードはあります。
「セディナカードjiyu!da!」+「JALカード」の組み合わせで2.5%チャージ
ちなみに私も「ANAJCBプリペイドカード」も持っていて使ったりしていますが、チャージについては「セディナカードjiyu!da!」を使っています。
「セディナカード」は基本還元率0.5%ですが、「セディナカードjiyu!da!」を手に入れて、カード利用代金を「jiyu!da!」しか選べない「コンビニ払い」を選択し、「JALカード」でミニストップで「JMB WAON」払いすれば還元率2%のJALマイルが手に入り、合計還元率が2.5%になりますので、個人的には
「セディナカードjiyu!da!」+「JALカード」
の組み合わせがおすすめです。
クレジットカードではなく「楽天銀行デビットカード(JCB)」でチャージするのも手
クレジットカードではなく、「楽天銀行デビットカード(JCB)」→「ANA JCBプリペイドカード」にチャージすることもできます。
「楽天銀行デビットカード(JCB)」の還元率は1%なので、「ANA JCBプリペイドカード」の還元率0.65%と合わせ、合計還元率が1.65%になります。
事情があってクレジットカードが持てない方、またデビットカードがお好きな方は、
「楽天銀行デビットカード(JCB)」
「ANA JCBプリペイドカード」
のデビットカード2枚持ちがおすすめです。
「楽天カード」→「ANA JCBプリペイドカード」→「nanaco」チャージは既に不可能になっています。
2018年4月20日より、「ANA JCBプリペイドカード」から「nanaco」へのチャージが対象外となるという発表がありました。
対象外ということはもうチャージすらできなくなるということを意味しています。
「ANA JCBプリペイドカード」→「nanaco」チャージがダメになるだけです。
クレジットカード→「ANA JCBプリペイドカード」へのチャージは今まで通り可能です。
2018年4月20日(金)より、「nanacoクレジットチャージ」でのANA JCBプリペイドカードの利用が対象外となります。
その他ご利用対象外加盟店の規定については、下のご利用上の注意をご確認ください。
引き続きANA JCBプリペイドカードをより便利に利用できるようサービス向上に取り組んでまいります。
「nanacoチャージ」でポイントが付かない「JCB」ブランドのクレジットカードであっても「ANA JCBプリペイドカード」を経由して「nanacoチャージ」への迂回ルートを使えばポイントが付いてたんですよね。「nanaco」へのチャージではなくなるので。
「ANA JCB プリペイドカード」→「nanaco」が不可能になった今、正当にnanacoにチャージしていくしかありません。
今現在、「nanacoチャージ」でポイントが貯まるクレジットカードは↓コチラ↓
関連記事:nanacoクレジットチャージでポイントがたまるカード
2018年から「kiigo」という「nanacoギフト」をクレジットカードで購入できるサイトも登場しました!「kiigo」を利用しての「nanaco」チャージもおすすめ!
関連記事:kiigoでnanacoギフトがクレジットカードで購入できる!おトク技も紹介!
「ANA JCBプリペイドカード」から「suica」へチャージの取り扱い
「ANA JCBプリペイドカード」から「モバイルsuica」にチャージは可能です。
でもポイントは付きません。
ポイントが付かないのなら意味はないですね・・・・
「ANA JCBプリペイドカード」のキャンペーン
「ANA JCBプリペイドカード」を使ってもれなくキャッシュバック!
期間 | キャンペーン名 |
2018/10/9~2018/11/15 | Google Payを使って全員にもれなく10%キャッシュバックキャンペーン |
2018/11/16~2019/1/15 | Google Payを使って全員にもれなく5%キャッシュバックキャンペーン |
現在行われている5%キャッシュバックキャンペーンでは、キャッシュバック上限は5000円なので、カード利用金額10万円までキャッシュバック対象になります。
「googlepay(グーグルペイ)」は非接触決済に対応しましたので、端末に直接触らなくてもかざすだけで決済ができてしまいます!
新しい決済方法もぜひ体験してみてください!
今後もおトクなキャンペーンが開催される可能性がありますので、「ANA JCBプリペイドカード」はぜひ持っておきたいカードかなと思います。
早速申し込んで、どのJCBカードから、
「ANA JCBプリペイドカード」へのチャージが可能か
実験してみます。
>>はじめ様
私はやる予定がないので、代わりにやって頂けると本当に助かります><!
ジャックスも多分いけます。
少なくても、もう新規申し込みをしていませんが、漢方スタイルクラブカード(JCB)からのnanacoチャージルートが復活しています。
VISAブランドの場合は、再発行でブランド変更も可能。
出来れば、ANAVISAプリペイドもnanacoチャージOKにして欲しかった。
どうせプロパーカードでのチャージはポイント対象外だし、、、プリペイドでもポイント対象外になるんだろうから。。。
このあたりはJCBの方が、開放型カードにも優しいと思う。
>>頑張って回しています!!様
コメント&情報ありがとうございます!
本来できないものをできるとなると、やりすぎると何かありそうなので
チャージのし過ぎにはお気をつけ頂ければと思います・・・
「ANA JCBプリペイドカード」を、
9月22日(金)朝、ネットにて申し込みました。
午後には、入会判定が完了しカード発送とのメールを受信。
9月28日(木)午前には、カードが簡易書留で届く。
6日間でゲット、早いですね。
早速、「楽天(JCB)カード」から、10,000円
チャージすることが出来ました。
翌日、「ANA JCBプリペイドカード」から、「nanaco」へ、
10,000円チャージしました。
さて、ポイントが付与されるかどうか?
予定では、「楽天(JCB)カード」で、100ポイント。
「ANA JCBプリペイドカード」で、50ANAマイル。
後日、結果がわかりしだい、報告します。
「ANA JCBプリペイドカード」
各種手数料や一部のショッピング利用代金は、マイル付与、キャッシュバックの対象となりません。
〈対象とならない取引について〉
再発行手数料などの各種手数料
電子マネーのチャージ代金
残念、「ANA JCBプリペイドカード」から、
「nanaco」へのチャージでは、マイルは付与されません。
>>はじめ様
コメントありがとうございます!
残るのは楽天のほうがポイント付くかどうかですね!
11月以降にチャージした時にエラーコード2になったり
しないかちょっと心配です><
9月28日に、「楽天(JCB)カード」から、
「ANA JCBプリペイドカード」へ10,000円チャージしました。
本日、10月7日に、「カード利用のお知らせメール」で、
100ポイント獲得している事が、確認できました。
11月以降も付与される事を、祈っています。
11月以降、「楽天(JCB)カード」から、「ANA JCBプリペイドカード」へチャージした分に対して
本日、「カード利用のお知らせ」メールが来ました。
それによれば、カード利用獲得ポイントは付いています。
>>はじめ様
ご報告ありがとうございます!
「ANAプリペイド」を通してポイント貯まるのは「はじめ様」のおかげで確認できましたが、
チャージやりすぎて止められたリしないか、最悪エラーコード2になったりもするのか、
そういうのがあるのかどうか気になりますね^^;
月間25万円(nanaco5万×5枚分)ぐらいなら、良いかなと思っています。
それよりも、「楽天(JCB)カード」から、「ANA JCBプリペイドカード」へチャージした分に対してのポイント付与が、近い将来廃止されるのでは??
最近流れでは、、
ANA JCB ⇒ nanacoが、止められるとは、
短い命でした。
今後は、楽天 ⇒ nanacoで、還元率0.5%で、がまんするしかないですね。
間違えました。楽天 ⇒ nanacoは、終了してました。
今後は、Yahoo! JAPAN ⇒ nanacoで、還元率0.5%で、がまんするしかないですね。
どちらにしろ、これで、「ANA JCBプリペイドカード」は、用無しです。
>>はじめ様
私はnanacoチャージはもう使ってなくて、
納付書はすべて「JALカード」→「JMB WAON」払いです。
納付書を5万円ずつに区切ってもらうのが面倒ですが・・・
還元率2%マイルなので♪
「JALカード」→「JMB WAON」の、改悪がない事を祈っています。
2017年8月の時点でのネット情報ですが、
ANA JCBプリペイドは、au の通信料金の支払いに登録でき、au かんたん決済経由でau WALLETプリペイドにもチャージ可能とありました。
現在では、上記の事がまだできるのでしょうか? ご存知であればで結構です。
私は、ANA JCBプリペイドは所持していませんが、状況によっては入手を検討したいと思っています。
>>匿名 様
ご質問ありがとうございます!
「au携帯」と「au WALLETプリペイド」を持っているので先ほど試してみましたが、
「ANAJCBプリペイド」は「au」の通信料金に登録することができました!
また、auかんたん決済経由で「au WALLETプリペイド」チャージも1000円で試してみましたが
こちらもチャージすることができました!
ポイントも付与されるかどうか判明しましたらコメントを修正する形でご報告させて頂きますね!
宜しくお願い致します!
ヨコからすいません。
私も今朝料金変更してみたのですが、プリペイドにはチャージ出来ませんでした。
何の違いでチャージ出来たり、出来なかったりするんでしょうかね。
ちなみに、かんたん決済限度額には5万以上余裕があったんですけれどね。
貴重な情報ありがとうございます!
試して頂き恐縮ですm(_ _)m
とりあえずANA JCBプリペイドを入手して、自分でも試してみようかなと考えています。
チャージできればいいのですが・・・
おはようございます。
昨日はチャージ出来なかったのですが、今日になってチャージ可能な表示に変わっていました。
カード情報の反映が遅かったのだと思います。(それまで登録していたカードがチャージ出来ないカードだったので)
不安にさせて申し訳ありません。
>>ノイチノヨメゴン様
チャージ可能な表示に変わっていたとのこと良かったです!
>>不安にさせて申し訳ありません。
いえいえ!ぜんぜんそんなことありません!
私の代わりにいろいろ試して頂いてコメント頂けるだけでもありがたいです!
また何かありましたら宜しくお願い致します!
このカードからauかんたん決済経由してau walletプリペイドカードへのチャージにはポイントは付与されませんでした。
au携帯代金にはポイントは付きました。
遅くなりましたが、ご報告でした。
私もその後、ANA JCBプリペイドを入手して試しました。
チャージでポイントが付かないご報告がありましたが、au WALLETプリペイドにチャージできるのは魅力なので、このまま利用していきたいと思います。
ただ、au WALLETがkiigoで危うい状況になっているそうなので、気がかりです。
それからANA Jプリは、ヤフーウォレットに登録できる事がわかりました。
でも、登録はできてもPayPayに使えないのが残念です。
d払いに JCBカードが登録できるようになった事に伴い、ANA JCBプリペイドもd払いに登録できました。
>>匿名 様
ご報告ありがとうございます!
「JCB」ブランドも登録できるようになったとのお話を聞いて私も早速登録しようとしたらなぜかエラーになって登録できないです><
時間おいてから再チャレンジしたいと思います!
記事も後ほど修正させて頂きます!
d払いに登録して、昨日実際に利用してみました。
私だけかもしれませんが、バーコードが表示されるまで、少し時間がかかりましたが、支払い出来ました。
話はそれますが、ECナビカードで明日から5月6日までのキャンペーン(要エントリー)があり、期間中に35000円以上利用すると、4人に3人がポイント1.5%、4人に1人は4.5%ポイント上乗せされるので、チャージしてみようと思います。
上乗せ分は8月か9月に付与されるらしいです。
>>ノイチノヨメゴン 様
ご報告ありがとうございます!
「ANAJCBプリペイドカード」にチャージするのに還元率1.1%の「ECナビカードプラス」はよさそうですね!
「ECナビカードプラス」は還元率アップキャンペーンの他にも、リボ払いキャンペーンとか、コンビニ納付書払いもできるので、
登場からしばらく経っているカードですが、利用価値がありそうなので今度手に入れてみようと思います♪
ECナビカードプラスのキャンペーンですが、4人に3人の1.5%の方が当たりました。なので、このキャンペーンでの還元率は2.6%でした。ANA JCBプリペイドカードへのチャージも対象になっていたので、またやって欲しいです。
JCBカードを初めてGoogle Pay登録、利用で10%をもれなくキャッシュバック!キャンペーンが始まってます。
今回は「初めて」の人用?みたいなので、JCBプロパーカードを持っていない私は参加出来ないのですが。
その他、ANA JCBプリペイドカードの30人に1人1000(マイルかキャッシュバック)当たるキャンペーンもやっていて、自動エントリーらしいので当たらないと思いつつ、いつもGoogle Pay(QUICPay)を使っています(笑)
ノイチノヨメゴンさん、ご指摘のキャンペーンはこれですよね?
https://www.jcb.co.jp/campaign/googlepay1905.html
これはJCBプロパーカードだけが対象なのでしょうか?上記のページからはわかりませんよね。私も自分の持っている楽天銀行デビットカードも対象なのかどうか知りたいのですが、ネットでの問い合わせ先もありません。次に楽天銀行の側でキャンペーンが始まったら、ダメモトでこのキャンペーンにも応募してみようと思います。
楽天デビットJCBがGoogle Payに登録できるかどうか試してみたらいかがでしょうか?
ポイ太郎さん
私は楽天銀行自体を利用していないので解りませんが、登録出来ないのではないでしょうか。
対象となるカード発行会社に含まれていないと思いますので、ご確認下さい。
私は今回対象外とは思いつつ、わずかな期待を込めてANA JCBプリペイドカードをキャンペーン登録してしまいました。
>>ノイチヨヨメゴン様
いつも情報提供ありがとうございます!
「Google Pay」キャンペーンのほうは記事を更新しました!
「ANA JCBプリペイドカード」のほうも記事に追加したいと思います!
ありがとうございます!
私自身はキャンペーンに参加できませんが、 JCBがApple PayとGoogle Payで20%キャッシュバックキャンペーンを開催しましたね。
株式会社ジェーシービー発行のカードが対象との事で、ANA JCBプリペイドカードも対象になっています。
対象外のカードでも、ANAプリペイドにチャージできてポイントが付くカードなら、チャージする事で間接的にキャンペーン参加する事はできます。
キャッシュバックは1万円が上限で、対象カードが複数ある場合は合計ではなく、それぞれのカードがキャンペーンの対象になるそうです。
私も昨日早速登録しました。そして今までは蚊帳の外だった「リクルートカードプラス」がGooglePayのQUICPay登録が出来るようになっていて驚きました。
期間が長いので他のキャンペーンを併用しながら使っていこうと思っています。
今日、nanacoからANA JCBプリペイドへチャージしてきました。
まだ大丈夫だったので良かったです。
しかし、nanacoにチャージできるクレカが少なくなりましたね。
セブンカード・プラスを作るか検討中です。
ノイチノヨメゴンさま
nanacoチャージなら、ベネフィットワンの2%offが一番良いような。
jaccsカードをお持ちなら費用も掛かりませんし。
千円単位のnanacoギフトの登録も自動化できますよ。
tripleRさま
確かにそちらのほうがお得なのですが、ギフト登録の自動化ツール使いこなせる気がしないのです。
ですので、1%位のクレカからチマチマチャージしています。